新・ぐだぐだ日記 (と覚え書き) PART 2

くどい文章に薄い内容。それが「ぐだぐだ」クオリティ(笑)。
誤字・脱字も多いけど気にしないww

2021年07月

イカの駅へ行ってきた金曜、朝少し早めに家を出ることになったため、朝食を外で食べていくことにしました。
今回は北陸道徳光PAへ。

IMG_9621

IMG_9643

朝7時からやっているので、朝食にも利用できるのが嬉しいです。
ただ、定食物などはランチタイム以降にしかやっておらず、朝はうどん・そばとカレーくらいしか選べないのは残念なところ。

IMG_9633

なんとラーメンすら朝はやってません。
前回ここでは徳光そばを食べているので、今回は徳光うどんです。

IMG_9627

しかも朝からミニカレーとのセットですww

IMG_9631

IMG_9629

どちらも何度か食べているものですし、しかも朝から炭水化物セットになってしまいましたが、うどんもカレーも美味しかったです。

サブPCとして購入したmini Regulus II AR5ですが、HDDを追加するカスタマイズは出来ませんでした。
SSDを512GBにしたので、用途的はそれだけでも事足りるのですが、データなどはシステムドライブとは(物理的にも)別のディスクに保存したいという思いもあるので、2.5inchのHDDを別途購入することにしました。
Western DigitalやSeagateのHDDはやはり避けたいと思ったので、東芝のHDDを購入することに。
当初は2TBのものを買おうかと思っていましたが、2TBになるとSMRになってしまうんですね。1TBまでならCMRのものがあったので、今回は1TBのCMRのものを購入しました。

IMG_9456

2.5inchのHDDを購入するのはかなり久しぶりです。前回購入したのはいつだったかは記憶にないほど前ですが、まだIDEのHDDだったことだけは確かです。SATAの2.5inch HDDは今回が初の購入となり、実物を手に取るのも初めてです(店頭で見たことしかなかった)。

本体よりも先にHDDが届くため、事前にフォーマットやインストールが必要なソフトをコピーしておいて作業を楽にするため、USB接続の外付けケースも合わせて購入しました。

IMG_9454

UGREENの製品で、ケース側の端子はType-Cになっているものです。

IMG_9459

ケースを開けるのも、ディスクを取り付けるのもネジは一切不要です。

IMG_9461

楽になったものですね。

フォーマット時に悩んだのは、パーティション形式をMBRにするかGPTにするかです。
2TB以上のディスクや、WindowsのブートディスクにするのならGPTで決まりですが、今回は1TBでブートには使わないデータ用のディスクです。どちらを選んでも構わないのですが、どちらを選ぶのがより良いのかが判らないんですよね。
ネットで調べても明確にどちらがいいというような根拠は見つけられませんでした。セキュリティ的にはGPTのほうが良いという情報も一部にありましたが、本当なんでしょうか?
悩んだ挙句、結局今回はMBRを選択することにしました。
選んだ明確な理由は特にないのですが、4つを超えるパーティションを作る予定もありませんし(そもそも今回は1パーティションで使う予定)、トラブル時に打てる手が多いのはMBRのほうなのかなと考えたのです。MBRにしておけばWindows以外のOSでも認識できますし、出来ることが多くなれば解決できる可能性も高くなるんじゃないかと思ったのです。

PC本体が届いたので、HDDを本体に取り付けます。
普通のタワー型ケースなら何も考えずに普通に取り付け可能ですが、小型PCとなるとちょっと特殊だったりするので、事前にネットである程度調べておき、あとは付属のマニュアル(紙1枚だけだけど)を見ながらの取り付けです。
ちなみに、購入時にドスパラが添付している「はじめにお読みください」というパンフレットはデスクトップPC共通のものですが、MagnateシリーズやRegulusシリーズについては何も書かれていません。

IMG_9542

Windowsセットアップ時の参考にはなりますが、ケースを開けたりすることに関してはタワー型のケースなどについてしか書かれていないので、参考にはなりません。

まずはケース背面のネジを4本外し、中のマザーボードを取り出します。

IMG_9567

IMG_9570

HDDをマウントできるエリアは裏側に2台分あり、SATA接続用のケーブル2本と取り付け用のネジも付属しています。

IMG_9575

HDDは内側は爪にひっかけて、外側のみネジ止めします。

IMG_9579

IMG_9582

HDD側へケーブルを接続。

IMG_9587

マザーボード側のコネクタは、台座に穴の開いた部分にあります。

IMG_9589

特殊な形状で、差し代(というのか?)が短く、ちゃんと刺さっているのかどうかが不安になりますが、軽く引っ張ってみたらちゃんと刺さってそうでした。

IMG_9591

あとはケースに戻し、電源を入れてHDDを認識していることを確認し、作業は終了です。
事前に下調べをしておいたこともあって、作業は順調に進みました。

2,5inchで5400rpmということで、速度は速いとは言えませんが、アクセス音もうるさくはありませんでした。
あとは壊れなければいいのですが、こればっかりはしばらく使ってみないと判りません。

土曜は午後から1回目の新型コロナワクチン接種に行ってきました。
自治体の集団接種はまだなのですが、今行っている会社が職域接種を行うことになり、協力会社の人たちやその家族も希望すれば接種させてもらえることになったため、受けさせてもらうことにしたのです。

IMGP1888

ワクチンはモデルナ製で、2回目は4週間後の同じ時間となります。
筋肉注射はあまり経験がなく、これまでにやったことがあるかどうかの記憶すらありませんが、痛みは全くなく、針が刺さっているのかどうかすら感じないほどでした。
既に接種した人たちの中には副反応で微熱が出たり倦怠感が出たという人も何人かいるとのことでしたが、私は当日も翌日も何の変化もありませんでした。注射した場所の周囲を押さえたり力を入れたりすると若干の痛みを感じる程度の症状は出ましたが、これってワクチンの種類には関係なく、注射そのものが原因だという気がしますので、コロナワクチンの副反応ではないと思います。
実は副反応が出た人のほうがワクチンが効いているという話もありますし、何もないということは効いてない可能性も高くなるのかもしれませんが、それでも気分的には接種を行ったということでちょっとほっとしている部分はありますね。

IMG_3764

2回目も打ってさらに数日しないと効果はないということですから、本当に安心できるのはまだ一ヶ月以上先ということにはなるんですけどね。

土曜は映画「竜とそばかすの姫」を見に行ってきました。

DSC_3446

細田守監督の最新作です。
「時かけ」や「サマーウォーズ」はとても面白かったのですが、それ以降は悪くはないものの、その前の2作と比べるといまいちと言うか、もう一度(劇場に)見に行きたいとか、円盤を買おうとかまでは思えなかったのです。

DSC_3440

正直今回もあまり期待してなかった部分はありました。インターネットの仮想世界と言う設定はサマーウォーズの焼きなおしにしか思えませんでしたし、なんとなくこれまでの作品のいろんな部分を寄せ集めたような雰囲気が漂っていたのです。また今回もクジラが出てきますしね。
しかし実際に見てみると、予想を裏切ってなかなか面白かったです。「時かけ」や「サマーウォーズ」には及ばないものの、その次くらいには良かったですね。すずが現実の姿になって「U」の世界で歌うシーンなんかはちょっとうるっと来ました。

キャスティングについては主要キャラに声優を使わないという時点でいろいろ言われてますのであまり言及しませんが、合唱隊のおばさん5人組のキャストがなかなか濃いというか、エンドロールで名前を見てちょっと笑ってしまいましたね。そうだったのかって感じで(笑)。
アバターのキャラクターがなんとなくディズニーっぽいなと思っていたら、アナ雪などのキャラデザインをやった人がやってるんだそうです。なので、ベルと竜が城で踊ってるシーンはまるで「美女と野獣」みたいでしたね。

「竜」の現実世界での所在地が簡単に判ってしまう(そもそも日本なのかよ)のはかなりご都合主義に感じますし、ツッコミどころはいろいろありますが、絶賛とまではいわないものの、期待以上に面白かったです。

金曜は出先の会社が特別休暇の日だったため我々も休みをいただけることになりました。
せっかくの平日休みなので、休日には行けない所や、休日には混んでいる所へ出かけようという事で、「イカの駅つくモール」へ行ってみることにしました。

IMGP2465

IMGP2541

前回行ってきたのはちょうど1年前。オープンから1か月弱という事と、4連休初日ということもあってとても多くの人が訪れていて、レストランは早々に整理券の発行を終了し、外のスナックコーナーも大行列という状態でした。しかも帰りには青いお札までいただいてしまうというおまけ付きの散々な日になってしまったのです。
今回はそのリベンジということで行ってきました。さすがに1年前ほどの混雑はないでしょうけど、休日にはそれなりにお客さんも多いでしょうから、平日なら空いていると思ったのです。
目的は前回食べられなかったレストランでの昼食と、今年4月に設置された巨大なイカのモニュメントを見に行くことでした。

昼食前にモニュメントの写真を撮りたかったので、現地到着は10時45分ごろ。ほぼ予定通りの時間に着いたのですが、さすがに平日とあってまだほとんどお客さんはいません。
まずはゆっくりとモニュメントの写真を撮ります。

IMGP2554

IMGP2561

このモニュメント、海外メディアでも報道され、ネットでも随分と話題になりました。
国の新型コロナウイルス感染症対策の地方創生臨時交付金が設置費用に充てられたということが物議をかもしたのです。使い道は各自治体で自由に決めることができるものではあるものの、新型コロナ対策の交付金ということでもっと直接的なコロナ対策に利用する自治体が多く、地元住民からも非難の声があがるほどでした。これが町おこし対策の助成金などであればこれほどに話題にはならなかったんでしょうけどね。

巨大イカは6月に「イカキング」と命名されました。

IMGP2475

全長13mというサイズはなかなかの迫力です。

IMGP2575

IMGP2534

IMGP2537

口の中にも入れます。

IMGP2491

IMGP2488

休日には子供たちが登ったりして遊んでいるということなので、「ここから上にはイカないでね」と書かれていました。

IMGP2530

写真を撮りに行くなら平日の日知が少ない時に行ってきたのは正解でしたね。

モニュメントの写真を撮った後はレストランで昼食です。

IMG_9676

この日は水槽にイカはいませんでした。
今でも整理券の配布は行っているようですが、この日は平日という事で特に配布は行っていませんでした。

IMG_9682

人が少なかったので11時半過ぎてからゆっくりと食べに行けばいいかと思っていましたが、レストランがオープンする11時になると人も増えてきて、レストランにもお客さんがかなり入り始め、次々と席が埋まっていきます。そこで予定より少し早かったのですが11時15分頃にレストランに入りました。
メニューはイカを使った料理が中心です。今回は、お勧めという「船凍イカの醤油漬け」をいただくことにしました。

IMG_9679

火を入れない料理だったこともあり、席について5分もしないうちに料理が運ばれてきました。

IMG_9686

「船凍イカ」とは釣った直後に船内で急速冷凍させたもので、鮮度の良さが売りです。その「船凍イカ」を使った醤油漬けは身がプリッとしていてとても美味しかったです。

IMG_9689

量が少ないようにも見えますが、かなりびっしり入っているので、そこそこの量はあります。それでももう少し食べたいなという気はします。
味噌汁と漬物が付いてきます。

IMG_9700

味噌汁にはイカのつみれが入ってました。

せっかくのイカの駅ということでもう少しイカを食べたいと思い、レストランを出て外のケータリングカーで販売している「イカフリッター」をいただくことに。

IMG_9721

注文を受けてから揚げるので、5分ほど待ちます。

IMG_9714

前回も食べたイカフリッターですが、前回はもっと身の部分が多かった気がします。今回は足の部分が多く、前回はかなり入っていたリング部分は全くありません。それでも揚げたてのフリッターはとても身が柔らかく、美味しかったです。

デザートはこちらも前回もいただいた「いかすみソフト」です。

IMGP2542

IMG_9665

いかすみソフトというといかすみ特有の生臭さを感じるものもありますが、こちらのものは全く臭みはなく、とても美味しいです。

なお、前回は大行列になっていたスナックコーナーですが、スナックコーナー及びケータリングカーで販売しているものは全て食券制となっていました。

IMGP2545

IMGP2547

食券を購入し、それぞれ販売している所へ持っていくスタイルです。販売している所で直接お金を扱わなくてもよくなるため、時間の短縮が出来るほか、新型コロナ対策という意味もあるんでしょうね。

レストランでの食事もできましたし、モニュメントの写真も撮れましたので、一年越しのリベンジ成功ということで、平日に行った甲斐はありましたね。

↑このページのトップヘ